2024年アジアン・フェスティバルと2024年ウェールズ・ダルマ・セレブレーション
12月 22, 2024
ニュー・カダンパ・トラディション(国際カダンパ仏教連合)理事会は、2018年4月24日に保護方針と手順を採択しました。保護方針と手順は、2024年2月19日に見直され、更新されました。
保護方針とその関連手続きは、当チャリティーの全ての理事、執行役員、管理者、有給スタッフ、ボランティア、そしてマンジュシュリ・カダンパ瞑想センターの居住コミュニティの全てのメンバーに適用されます。これらの者はすべて、この方針と手続きを受け入れ、個人的に遵守することが求められます。
この方針の目的は、マンジュシュリ・カダンパ瞑想センターの理事、執行役員、管理者、スタッフ、居住者、ボランティアに、当チャリティーと接触する全ての人、特に子供とリスクを抱えた成人を保護するためのガイドラインを提供することです。
方針声明
ニュー・カダンパ・トラディション-国際カダンパ仏教連合(以下、「チャリティー」)は、チャリティーに関わる全ての人、特に子供やリスクを抱えた成人の福祉を守り、促進する形で、その活動を組織し、実行することを確約します。当チャリティーの目的は、仏教の信仰を広めることであり、仏教者の基本的な責務は、他者に危害を加えないことです。チャリティーの内部規則には、センターは常に純粋で平和で調和の取れた社会であり続けなければならないと記されています。マンジュシュリ・カダンパ瞑想センターの理事、役員、マネージャー、スタッフ、居住者、ボランティアは、個人的にこの内部規則を遵守します。
指定保護責任者(「DSO」)と副指定保護責任者(「Deputy DSO」)は、それぞれ、チャリティーの副幹事(現ケルサン・ラブチョグ)と幹事(現スティーブン・カウイング)です。チャリティーのこれら2人の執行役員は、NKT-IKBUの教育評議会の代表者でもあります。
保護はすべての人の責任です。
すべての子どもとリスクの高い成人は、年齢、障害、性別、人種的背景、宗教的信条、性的指向、アイデンティティに関係なく、あらゆる種類の危害や虐待から平等に保護される権利を持っています。過去の経験の影響、依存の度合い、コミュニケーションのニーズ、あるいはその他の問題のために、特にリスクの高い子どもや成人もいます。
児童とは、18歳未満のすべての人を指します。 リスクを抱えた成人とは、(メンタルヘルスの問題、学習障害、身体障害、感覚障害、年齢、病気などの理由で)コミュニティ・ケア・サービスが必要な18歳以上の人で、自分の身の回りのことができない人、または重大な危害や深刻な搾取から自分を守ることができない人を指します。
子供とリスクを抱えた成人の安全を守る:
- 指定保護責任者(DSO)および副保護責任者(DSO補佐)をチャリティが任命する。
- すべての活動を通じて、子どもと大人の危険に対する保護活動を実施する。
- スタッフとボランティアを安全に採用し、必要なチェックを確実に行う。
- 個人情報を専門的かつ安全に記録・保管し、保護や 優れた実践についての情報をスタッフやボラン ティアと共有する。
- 保護に関する手続きを用いて、懸念事項や関連情報を必要とする関係機関と共有する。
- 職員やボランティアに対する申し立てを適切に管理するための手順を用いる。
- いじめ防止の環境を作り、維持し、いじめが発生した場合に効果的に対処するための手順を設ける。
- NKT-IKBUの内部規則に従い、効果的な苦情処理手順を設け、苦情申立者が差別されることなく公平に扱われるようにする。
- 児童、リスクを抱えた成人、スタッフ、ボランティアにとって安全な物理的環境を確保するため、法律と規制のガイダンスに従って、衛生安全対策を適用する。
懸念事項の提起手順
- 子供またはリスクを抱えた成人に関する保護面での懸念は、指定保護責任者 「DSO」(現在ケルサン・ラブチョグ)、またはDSOが不在の場合は副指定保護責任者 「Deputy DSO」(現在スティーブン・カウイング)に提起されるべきである。
- そのような懸念がDSOまたは副DSOに関係する場合は、代わりに、ジェネラル・スピリチュアル・ディレクター書記(現在はケルサン・リンギャル)に提起されるべきである。
- 懸念を提起した人は、その懸念に関する情報をその日のうちに記録しなければならない。この記録は、自分の観察結果を明確、正確、かつ事実に基づいて記述したものでなければならない。
- DSO/副DSO(またはジェネラル・スピリチュアル・ディレクター書記)は、その懸念の正確さ/真偽を確認し、その問題を関連する地域の成人または子供の社会福祉事務所に照会すべきかどうかを決定する。
情報開示に対処するためのガイドライン
虐待を受けていることを打ち明けられた場合、打ち明けられた人は以下のことを行うべきである:
- ショックや不信感を示すことなく、話に耳を傾ける。
- 言われたことを受け入れる。
- その人が自由に話せるようにする。
- その人を安心さ せると同時に、守れないかもしれない約束をしない。
- 守秘義務を約束しない。なぜなら、関連する社会福祉部門に照会する必要があるかもしれないからである。
- 起こったことは本人の落ち度ではない、と安心させる。
- 虐待を公表したのは正しいことだと強調する。
- 不躾な質問をするのではなく、傾聴する。
- 誘導的な質問ではなく、相手が自由に答えられるような質問をする。
- 加害者を批判しない。
- 次に何をすべきか、誰に伝えるべきかを説明する。
- 以下の「情報開示を記録するためのガイドライン」を使用する。
情報開示を記録するためのガイドライン
- 会話の後、できるだけ早く簡単なメモを取る。
- 後で裁判所が必要とする場合に備え、メモの原本は破棄しないこと。
- 情報開示の日付、時間、場所、情報開示者が使用した言葉、非言語的な特異な言動を記録する。
- あざやその他の傷の位置を示す図を描く。
解釈や推測ではなく、発言や 観察したことを記録するよう注意する。
- 情報開示の記録を直ちに、直接、DSOまたは副DSOに渡す。
守秘義務:
- 虐待に関するいかなる情報開示も、DSO/副DSOに直ちに伝えること。
- スタッフ/ボランティアによる個人情報へのいかなるアクセスも、厳密に役割ごとに行われる。
- 職員/ボランティアは、子供または成人に関する情報を入手した場合、その情報を慎重かつ機密に扱うことが求められ、子供または成人に関する安全およびプライバシーを最重要視する。
- 全スタッフは、子どもやリスクを抱えた成人に関する情報を他者に伝える際には慎重であるべきであり、それが適切であるかどうかを DSO/副 DSO に確認すべきである。